女性にとって出産は大変。
よくその痛さを「鼻の穴からスイカを出す」くらいなんて例え方をしたりもしますよね。例えが恐ろしい・・・
子どもの頃は、それを聞いて怯えていました(笑)
でも生まれてきた我が子の姿は、そんな痛みを忘れてしまうほど、かけがえのないもの。
新しい家族を迎えた幸せいっぱいな産後の生活の影で・・・・
やっぱり気になるのが、体型ですよねΣ(゚д゚lll)
特に、お腹周りは妊娠中に大きくなっていたお腹の皮膚がたるんでポヨンポヨン・・・なんてことも。
ある意味、母の勲章ですが、体型が気になる方にとっては見過ごせませんよね・・・
出産前のスリムな自分を見て落ち込んでいる人も多いのでは?
でも、産後の体に無理は禁物!!
いきなり激しい運動をしたりするのは危険です。
負担がかからない程度に、マイペースで取り組みたいところです。
そこでおすすめなのが、骨盤底筋を鍛えること!!
今回は、骨盤底筋について、基礎的なことから、鍛えるための体操や注意点まで、詳しく説明していきます♪
☆目次☆お好きな所からどうぞ♪
スポンサードリンク
骨盤底筋とは??
「 骨盤が大事!!」ってよく聞きますよね。
私も昔は、骨盤矯正に通ったり、腰にバンドを巻いたりして頑張っていました・・(笑)
骨盤は体の中心にあって、そこが歪んでしまうと全身のバランスが崩れてしまいます。
骨盤の歪みは、猫背など姿勢の問題だけでなく、子宮や卵巣の周りの血液循環やリンパの流れを妨げてしまうので、
生理不順や生理痛、冷え性を引き起こす可能性もあります。
女性にとっては、本当に深刻な問題ですよね・・・(._.)
骨盤の歪みは、普段の姿勢や癖、そして出産などが原因だといわれています。
何気ない仕草が歪みを引き起こしているかもしれません。
普段から、いい姿勢を意識してみるのがいいですね。
姿勢が悪いとなんだか自信なさげに見えてしまいますし・・・
美しい姿勢の人って、それだけで堂々として素敵、印象もグンとよくなります!!
「骨盤底筋」は、骨盤を覆っている筋肉のことで、名前にもあるように、骨盤の底にある筋肉のことをいいます。
また、子宮や直腸など内臓を支える役割を担っています。
あまり聞きなじみのない名前ですが、手や足にあるのと同じ「筋肉」ですから、伸びたり断裂してしまうことで、皮膚のたるみにつながってしまいます。
ちなみに・・・
「骨盤が出産によって歪んでしまう」と書きましたが、
この「骨盤底筋」も出産によって断裂してしまうことがあります。
つまり、骨盤周りの骨盤底筋が衰えてしまうと、そのままお腹のたるみになって、体型に表れてしまうというわけなんです・・・
しかし!!
ご安心ください。朗報です!!
この骨盤底筋は・・・
使わなければ衰えてしまうけれど、意識して鍛えれば、筋力をアップさせることができるんです!!
骨盤底筋を簡単に鍛えられる体操5選
それが分かれば、もう鍛えるしかないですよね!!
鍛えると鍛えないのとでは、大きな差です。鍛えなきゃ損ですよ〜
でもどうやったらいいの??
そういった方のために、これからいくつか体操をご紹介するのですが・・・
正直、用意しないといけないものがあったり大変でしんどいものだったりすると面倒で長続きしませんよね(笑)
「継続は力なり」といいますが、骨盤底筋の体操は、続けてやることが重要です。毎日やるのなら、「手軽にできる」って
か・な・り重要なポイントですよね!!
そこで、おウチで簡単にできて、かつ筋力アップに効果的な体操を厳選いたしました(^○^)♪
座ったままできる骨盤底筋の体操
1 椅子に浅く座り、足を肩幅に開きます。
2 顔を上げて、背筋を伸ばした状態でキープします。
3 全身の力を抜いて、膣と肛門のあたりに神経を集中させて閉めていきます。
4 5秒ほどゆっくり時間をかけて閉めて、同じく時間をかけて緩めます。
○回数は10セットが目安ですが、無理せず自分のペースで行ってください。
床に座った状態で行う骨盤底筋の体操
1 後ろに壁がある場所に座り、壁と背中をまっすぐにして背筋を伸ばします。
2 顔を上げて前を向いて、膣と肛門にゆっくりと5秒間かけて力を入れます。
3 ゆっくりと緩めます。
椅子に座って行うよりも地面が固いので、より自分の筋肉の動きを確かめやすくなります。
腰に負担がかかるといけない方や妊娠中や産後の方は、
自分で判断せず、必ず医師などに相談してから行ってくださいね。
○目安の回数は10セットです。
寝た状態で行う骨盤底筋の体操
1 床に仰向けに寝て、足を肩幅に開いて膝を立てます。
2 息を吐きながら、ゆっくりとお尻を背骨と一直線になるくらいの位置まであげます。
3 膣と肛門に力を入れたまま、そのまま5秒間ストップして、ゆっくりと下ろします。
○目安の回数は10セットです。
机を使って行う骨盤底筋の体操
1 足を肩幅に開いて、手を机に置いて上半身の体重をかけます。
2 顔を上げて、背筋を伸ばした状態のまま、ゆっくりと5秒かけて膣と肛門に力を入れます。
3 ゆっくりと緩めていきます。この時、息を吐きながら行い、呼吸を意識すると効果アップです。
○目安の回数は10セットです。
お風呂でできる骨盤底筋の体操
1 湯船の中で足を肩幅に開き、ひざを曲げます。
2 そのまま、ゆっくりと5秒かけて膣と肛門に力を入れます。
3 ゆっくりと緩めます。
○目安の回数は10セットです。
ここまで、4つの体操をご紹介しましたが、どれも道具などを準備する必要がなく、
テレビを見ながら〜とか雑誌を読みながら〜など、毎日の生活のスキマ時間を使って手軽にできそうですよね♪
体操をする時は、力を入れる時も緩める時も呼吸を意識するとよりよいです◎
特に最後のお風呂で行う体操は、いつとお風呂をシャワーで済ませちゃうっていう方も多いと思いますが、
湯船に浸かることで体温が上がって疲れも取れやすくなったり、汗をかくことによるデトックス効果など、
美容にとってはいいことずくめ なので、
美しさとスリムを同時に両方手に入れられる!
まさに、一石二鳥ですよね♪
シャワー派の方も湯船に浸かる派の方もぜひいかがですか?
スポンサードリンク
いつから骨盤底筋の体操を行って良いのか
ここまで、骨盤底筋について、そして鍛えるための体操をご紹介しましたが、いくつか注意点があります。
まず、妊娠中に行う場合には、自分の体調と相談をして、決して無理をしないようにしてください。
定期検診の際などに、お医者さんの意見を聞いてみてもいいかもしれません。
専門家の意見を聞いておくと、やっぱり安心ですよね。
また、産後に行う場合は、出産してから8週目までは、子宮が元に戻ろうとする時期にあたるため、体への負担が大きくなります。
それを過ぎて、1ヶ月検診を終えて体の調子が落ち着いたと感じたくらいで始めるのがよいです。
妊娠中の場合と同じで、くれぐれも無理をしない程度に、自分の体調と相談しながら行ってくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
「骨盤底筋」
普段あまり意識していなかった人も多いのではないでしょうか?
でも、お腹周りを引き締めるために、大切な筋肉であることが分かりましたね!!
今回紹介した体操は、簡単にできるものばかりですので、ぜひ気軽にやってみてください!!
毎日コツコツやることがスリムへの近道ですよ♪
スポンサードリンク