出産を無事に終え、お母さんのからだをしっかりを休めるための産褥期。
この産褥期におこなう軽い運動のことを産褥体操といいます♪
産後、なるべく早くからだを回復させるため、そして体形を元に戻すためにも、産褥体操はやっておくことをおすすめします☆
しかし、帝王切開で出産されたお母さんにとっては、
お腹の傷やからだの負担など…
産褥体操をするにあたって色々と心配なこともあるかと思います(>_<)
いつから始めていいの?どんな体操法があるの?など気になりますよね♪
そこで今回は、帝王切開後の産褥体操についてご紹介します☆
☆目次☆お好きな所からどうぞ♪
スポンサードリンク
産褥体操は帝王切開後でも効果はある!?
めでたくお腹の中に命が宿り、赤ちゃんが成長するとともに、子宮も大きく広がり、骨盤も開いてきます。
そうして無事に出産を終えると大きく広がった子宮は、もとに戻ろうと収縮し、開いた骨盤も次第に閉じていきます♪
このからだの回復期間のことを産褥期といい、その産褥期の回復機能を高めるための体操を産褥体操といいます(*^-^*)
産褥体操で軽くからだを動かすことで、身体の機能を整え、血液の循環を良くしたり、子宮の回復を早める効果が期待できるんです!
この産褥体操は、もちろん帝王切開でも出産の方でも行うことができ、からだの早期回復のためにもおこなうことをおすすめします☆
ただし、帝王切開の場合、お腹の傷の治癒を最優先に考え、傷口を刺激しないよう行うことが重要です。
帝王切開後は産褥体操をいつからいつまで行えば良いのか
産褥体操の期間については、人それぞれではありますが、基本的には、産後24時間後にはおこなうことができます♪
ただし、前述したとおり、帝王切開をされた場合は、まずはからだと傷の治癒を最優先にかんがえるようにしましょう!(^^)!
産褥体操をはじめる際には、一度担当医に相談するようにすると安心です☆
産褥期間は、6~8週間。
ですので、産褥体操をおこなうのも産後長くて2ヶ月ほどまでとなります。
産褥期を過ぎてからは、産褥運動よりももう少しハードな運動も少しずつできるようになります(*^-^*)
ですので産後1~2ヶ月は、産褥運動、産後2ヶ月以降は、産後ダイエットや骨盤矯正などを始めるのが良いでしょう。
スポンサードリンク
帝王切開後でも出来る産褥体操のやり方!
それでは、いよいよ産褥体操のやり方をご紹介します☆
今回ご紹介するのは、なるべくからだへの負担を減らし、帝王切開の後でもおこなえる産褥体操です(^-^)
参考にしてみてくださいね♡
腹式呼吸
まずは、基本の腹式呼吸。
普段、意識せずともおこなっている呼吸ですが、お腹を使った腹式呼吸は、お腹に意識を集中させ、意外と腹筋運動になるんです!
1.仰向けになり、両手をお腹におく。
2.おへその下に空気が入るのを感じながら、鼻からゆっくり息を吸う。
3.お腹をへこませながら、息を口からゆっくりすべて吐ききる。
4.これを何度かくりかえす。
この腹式呼吸は、ゆっくりと呼吸することがポイントです☆
呼吸に集中することでからだが次第にあたたまってくるのを感じませんか?
深い呼吸にはリラックス効果もあるので、産後の疲労回復や緊張をしずめることができます(*^-^*)
腹式呼吸は、腹筋運動をしながら、心と体をリラックスさせてくれるとてもいい産褥体操なんです♪
頭起こし
産後いちばん気になるのが、下半身のたるみや体形崩れ((+_+))
なるべく早くお腹を引き締めたいですよね!
でも筋トレは、ハードすぎるし…
いえいえ、ご安心を♡
産褥期間でも無理なくできる腹筋運動があるんです!
1.仰向けになる。
2.頭をすこしあげて、おへそを見る。
3.そのまま少しキープしてから、ゆっくりと頭をもどす。
4.これを数回くりかえす。
筋トレの定番であるあの腹筋運動の超軽いバージョンがこの頭起こし体操です♪
からだがまだまだ本調子ではない産褥期でも負荷を与えすぎずに、ほんの少し腹筋に効かせることができます(^-^)
頭を起こしてキープする時間は、5秒ほどでOK☆
ちょびっとお腹に効いてきたかな?と感じ始めるくらいが頭をおろすタイミングです。
ふくらはぎ伸ばし
起き上がれるまでにからだが回復してきたら、立っておこなう産褥体操にも挑戦してみましょう♪
1.足を肩幅に開いて立ち、壁に手をつく。
2.そのまま足を前後にひらく。
3.前の足はひざを曲げ、後ろの足はひざをのばして、ふくらはぎを伸ばす。
4.足を逆にして同様におこなう。
ふくらはぎが伸びているのをしっかりと感じながらストレッチしましょう♪
なんとなくではなく、グーンと伸ばしている感覚を味わうことで運動効果も上がります!
どうしても運動不足になってしまう産褥期は、血行不良に陥りがち(>_<)
このふくらはぎ伸ばしは、そんな血行不良を改善し、血液の循環を促してくれます☆
さらに足のつりを予防してくれる効果もあるんです!
まとめ
いかがでしたか?
今回ご紹介した産褥体操は、帝王切開の後でもできる軽いものばかり。
それでも効果はばっちりなのでぜひ試してみてくださいね♡
ただし、何度も言うようですが無理は禁物!
産褥体操をおこなうときは、
ご自身のからだとよく相談しておこなうようにしてくださいね(*^_^*)
スポンサードリンク