産後のたるんだお腹をみて、産後すぐからでもダイエットして、元の体型に戻したいというお母さん方は多いのではないでしょうか。
私も産後はお腹がへこむと思っていたのですが、妊娠中に蓄えられた脂肪がお腹周りについていてショックを受けました(*_*)
ですが、いざ腹筋をしてみても筋力がかなり落ちていて全く上半身を起こすことが出来ず、産後すぐは本当に筋力が落ちているんだと実感しました。
では、産後いつからお腹の引き締めを行うのが良いのでしょうか。
今回は産後にお腹の引き締めはいつから始めるのが最適なのか、またお腹を引き締める体操やエクササイズについて詳しくご説明しますね。
☆目次☆お好きな所からどうぞ♪
スポンサードリンク
お腹の引き締めはいつから?
お腹の引き締めを行うのであれば、産後から約1ヶ月後から行うといいです♫
産後すぐから約1ヶ月は産褥期と呼ばれており、赤ちゃんのお世話など、必要最低限のことだけしてあとは安静にする必要があります。
理由は悪露が出たり、会陰切開の傷を癒やすためです。
また、出産で疲弊した身体を休めることや、赤ちゃんのお世話に慣れる事が優先になります。
特に初めて出産されたお母さん方は、慣れない育児で夜中何度も起きて授乳していて寝不足気味になってしまいます。
また、妊娠中から開いてきた骨盤が自然に戻ろうとするのもこの時期なので、骨盤を含め産後の身体が回復している時に無理に動き過ぎたりすると、腰痛や恥骨痛になったり、股関節痛、尿漏れ、下半身太り、更には血行が悪くなり冷え性になったりしてしまうんです!
本気で産後のお腹を引き締めたいのであれば、産後1か月間は安静していることをお勧めします。
赤ちゃんの1ヶ月健診時に特にお母さんの身体に問題がなければ、少しずつお腹を引き締める体操やエクササイズを始めて行くといいでしょう。
産後のお腹を引き締めなかったらどうなる?
産後にお腹を引き締めることを考えると初めに骨盤ベルトをしなければと考えるのではないでしょうか。
実際に骨盤ベルトはお腹を引き締めるのではなく、骨盤を締めるのですが、骨盤を締めることでお腹も引き締まるんですよ!
ですが、骨盤ベルトをせずに放置して、お腹を引き締めなかった場合はどうなるのでしょうか。
お母さんのお腹は、10か月も赤ちゃんがお腹の中にいて、徐々にお腹は大きくなってきますよね。
そして出産したあとは、赤ちゃんがお腹の中にはいなくなるため、その分お腹の皮膚がたるんでしまいます。
骨盤は妊娠中から徐々に開いていき、産後は自然に戻ろうとしますが、もし骨盤ベルトで締めず、姿勢が悪い状態が続けば、骨盤が広がった状態になり、歪んだまま骨盤が固まってしまう事があるんです。
そうすると、内臓が骨盤まで下がってしまい腰回りやお腹周りやお尻などに脂肪が付きやすくぽっこりお腹になってしまう原因になり、いくら産後ダイエットをして体重が戻ってもお腹だけポッコリしてしまい体型が戻らなくなります。
骨盤を正しい位置に戻すことで、内臓の位置が元に戻り、更には血行や新陳代謝が良くなって、産後ダイエットも成功しやすくなるんですよ☆
つまり、お腹の引き締めを行わないと、脂肪が付きやすく、ぽっこりお腹になるだけでなく、健康状態が悪化する可能性があるんです!
ですので、産褥期を過ぎた辺りから骨盤ベルトを使用してお腹を引き締めていきましょう♫
また、産後すぐからでも着用できる骨盤ベルトもありますので、購入の際は注意して見てみるといいですよ(^^)
それでは、お腹を引き締めるにはどのような体操やエクササイズをすればいいのでしょうか。
次はオススメの体操やエクササイズについてご紹介しますね。
スポンサードリンク
産後のお腹を引き締めるオススメの体操とエクササイズについて詳しく
こちらでは体操やエクササイズは簡単に出来るし、赤ちゃんと遊びの延長としても行える、オススメをご紹介しますね☆
オススメの体操やエクササイズは
○骨盤周りの筋肉を柔軟に
○下半身痩せに
○太もも痩せに
○赤ちゃんと一緒に遊びながらできる
この3つの効果があるので是非チェックしてみてくださいね。
骨盤周りの筋肉を柔軟にする体操
①仰向けに寝て、手を横に置きます。
②足は揃えたまま、90度に曲げます。
③そのまま下半身だけ右左に倒す動作を1分~3分続けます。
この時に上半身は捻らないように注意してくださいね☆
ゆっくり深呼吸しながら左右に倒していくといいですよ♫
産後の下半身痩せに!お尻歩き体操
①足は揃え、真っ直ぐ前へ伸ばして座ります。
②手は胸の前で浮かせて、交差させておきます。
③そのまま、片方の骨盤を前に押し出すようにして、お尻で歩いていきます。
④10歩前に進んだら、次は骨盤を後に押し出すようにして10歩後ろに下がります。
骨盤を引き締めるだけでなく、かなり腹筋を使うので息を小刻みに吐きながら行うと効果的ですよ☆
赤ちゃんと一緒に!ゆらゆら体操
①骨盤を立てて座り、膝を45度に曲げ、太ももの上に赤ちゃんを落とさないように手で支えながら寝かせます。
②足首をゆっくりと曲げてつま先を数回上下させます。
骨盤を引き締めるだけでなく、太もも痩せにも効果です(^o^)
赤ちゃんが大きいほどかなり鍛えられますよ(笑)
赤ちゃん遊び感覚で!チェストリフト
①身体は起こした状態で膝を立てて、すねの部分に赤ちゃんをうつ伏せにして脇を両手で支えます。
②赤ちゃんが落ちないようにしっかり脇を抱えてあげながら、足を少し上げていきます。
③そのまま足をキープして、ゆっくり仰向けまで寝っ転がっていき、息を吸います。
④息を吐きながら、頭からゆっくり起こしていきます。
⑤そして、また息を吸いながら足を下ろします。
このときにお腹にシワが寄らないように、姿勢良くウエストラインを真っ直ぐに保ちながら行うといいですよ♫
赤ちゃんが大きくなってから行うとかなりハードなエクササイズになります(^_^)/
無理しない程度に10-15回ほど行うとかなり腹筋が鍛えられ、お腹の引き締めに効果的ですよ☆
赤ちゃんも楽しみながらお腹の引き締めが出来るのでオススメです♫
どれも簡単に楽しく行える体操やエクササイズですが、体調が悪いときは無理に身体を動かさずに身体を休ませることを優先してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
産後のお腹の引き締めは産褥期を過ぎてから少しずつ始めていくようにしましょう。
また、骨盤ベルトを着用することでぽっこりお腹の予防にもなり、血行が良くなることで新陳代謝も上がります。
そして、体操やエクササイズをすることで、産後のお腹の引き締めをより効果的にでき、更には赤ちゃんとの遊びの延長でできるので、是非皆さんも楽しみながら行ってみてください☆
それでは!
スポンサードリンク