帝王切開だったママさんも、お尻が大きくなってしまったり、下半身に余分な脂肪が付いてしまったりと、悩んでいるママさんも多いと思います。
ですが、帝王切開の場合でも骨盤ケアはしないといけないの?
と、不思議に思いませんか?
実は、帝王切開の場合でも骨盤ケアはしなければいけないのです。
そんな、帝王切開だったママの疑問や、お悩みに応えられるように、産後の骨盤ケアについてお話していきたいと思います^_^
☆目次☆お好きな所からどうぞ♪
スポンサードリンク
骨盤が歪むことでおこるトラブルとは
自然分娩では、骨盤を通って赤ちゃんも産まれてくることから、骨盤が開くイメージがつきやすいですよね。
しかし、帝王切開の場合ではどうなんだろう?そう思うママさんも多いと思います。
実は、自然分娩だろうと帝王切開だろうと、妊娠している、していないに限らず骨盤は開閉しているんです。
初めて知る方は、驚きですよね。
なので、帝王切開のママでも産後の骨盤ケアは必要となるんです。
骨盤の開きや歪みでおこる体トラブルとは
□むくみ・冷え性
□腰痛・肩コリ
□便秘
□基礎代謝の低下
この4つの、体トラブルをご説明していきますね。
むくみ・冷え性
季節に関係なく、足先や手先が冷えてしまう方はいませんか?
骨盤が歪んでしまうことで、骨盤周りの筋肉に負担がかかり、硬く縮こまってしまうので、血行がわるくなってしまいます。
体の末端まで血流が回りにくくなるので、冷え性となってしまうのです。
また、血行不良になると、水分や塩分が溜まりやすくなってしまい、むくみを引き起こしてしまうんです。
腰痛・肩コリ
一時的な腰痛や肩コリであれば、軽いストレッチやマッサージを行えば改善される場合もあります。
しかし、
慢性的な肩こりや腰痛の場合は、骨盤の歪みが原因となっていることもあるんです。
骨盤が歪んでしまうと、背骨が曲がります。
背骨が曲がることで筋肉にコリが生じるようになってしまい、肩こりや腰痛の原因となってしまうのです。
また、骨盤周りの筋肉や靭帯が緩むことで、血流の流れが滞ってしまい、改善されにくくなってしまいます。
便秘
骨盤が歪んでいると、腸や胃などの内臓が支えられず、通常の位置よりも下がってしまいます。
そのため、内臓が通常のような働きを行えずに、腸のぜん動運動も妨げられてしまい、排泄機能が低下し、便秘となってしまうのです。
基礎代謝の低下
骨盤が歪むことで、血液の流れが悪くなってしまい、代謝に必要な酸素が充分に行き渡らなくなってしまい、基礎代謝が低下してしまいます。
そして基礎代謝の低下は、カロリー消費の低下ということなので、痩せにくく太りやすい体質となってしまうんです。
帝王切開でも産後ニッパーが必要な理由とは?
帝王切開の場合でも、産後の骨盤ケアは必要なの?
そう思っているママさんも多いですよね。
実は、帝王切開の場合でも骨盤ケアは大切なのです。
帝王切開でも産後ニッパーが必要な理由はとして、
□帝王切開でも骨盤は開く
□帝王切開後は痩せにくい
この2つがあげられます。
帝王切開でも骨盤は開く
自然分娩では、赤ちゃんが骨盤を通ってくるので、骨盤が開くという事も、イメージしやすいですよね。
ですが、帝王切開の場合は、骨盤が開かないと考えている方も多いです。
しかし、骨盤というのは妊娠しているしていないに限らず、毎日開閉しています。
特に妊娠中は、”リラキシン”というホルモンが分泌され、約10ヶ月の妊娠期間を通して、少しずつ骨盤が開いていくんです。
なので、帝王切開のママの骨盤も開いているのです。
帝王切開では、骨盤が開かないと思っていると、開いた骨盤が放置され、様々な体トラブルの元になってしまいます。
帝王切開後は痩せにくい
自然分娩では、赤ちゃんが産まれてくる事で、骨盤が大きく開き、その衝撃を受けた脳が、
“赤ちゃんを産んだ”ということを認識し、産後は少しづつ骨盤を締めたりと、産前の体に戻すように働きだします。
しかし帝王切開の場合、骨盤を開く衝撃がないため、脳が赤ちゃんを産んだということを認識しずらく、
産後に、骨盤の戻りは悪く、脂肪をためやくなってしまうのです。
体が元に戻る働きをしようとせず、脂肪をためやすくなってしまえば、
妊娠中に蓄えた脂肪がそのままになってしまい、痩せにくくなってしまいます。
スポンサードリンク
産後ニッパー使用時の注意点とは
帝王切開の場合でも、産後ニッパーをつかったり、骨盤ケアが大切な事は分かりましたよね。
しかし、帝王切開のママには産後ニッパーを使うにあたって注意していただきたい事もあるんです。
産後ニッパー使用時の注意点は、
□強く締め付けない
□サイズの合ったもの
この2点を順にお話しします。
強く締め付けない
帝王切開の場合は、術後は創傷部(そうしゅぶ)に、かなりの痛みがある場合がほとんどです。
強く締め付けてしまえば、痛みを伴いながら、治りも悪くなってしまう可能性もあります。
なので、まずは傷を完治させる事を最優先させましょう。
傷の治り具合には個人差がありますが、少しでも痛みなどを感じる場合は使用を控えて下さいね。
サイズの合ったもの
自分の体に合った、正しいサイズでないと充分な効果は得られません。
きついと感じる物の方が効果を得られると思われがちですが、逆効果なんです。
きついと感じる物は、血行不良になってしまう可能性もあるんです。
帝王切開の場合の産後ニッパーまとめ
骨盤の開きや歪みでおこるトラブルは
■むくみ・冷え性
■腰痛・肩コリ
■便秘
■基礎代謝の低下
様々な体トラブルがおこってしまいます。
帝王切開でも産後ニッパーが必要な理由は
■帝王切開でも骨盤は開く
■帝王切開後は痩せにくい
帝王切開の場合でも、骨盤ケアが大切です。
産後ニッパー使用時の注意点は
■強く締め付けない
■サイズの合ったもの
この2点には注意して、産後ニッパーを使用してくださいね。
間違った知識から、様々なトラブルを招いてしまうので、
正しい知識で骨盤ケアを行いましょう。
産後のママは育児に家事に、とても忙しい毎日だとは思いますが、産後ニッパーなら、付けているだけで骨盤ケアできて嬉しいですよね。
無理はせず、自分のペースで骨盤ケアを、行ってみて下さいね。
スポンサードリンク