産後に早く体型を戻すため、ダイエットしないと!と考えるお母さん方は多いのではないでしょうか?
「痩せやすい期間」というのは、産後から約半年間と言われているんですよ。
ですが、帝王切開で出産したお母さんは、お腹を切っていることもあり、経膣分娩で出産したお母さんに比べて体調の回復に時間がかかるんです。
なので、産後すぐにダイエットを始めようとすると、傷口が開いたり回復が遅れたりする危険もあるんです!
では、産後ダイエットはいつからはじめられるのでしょうか?
今回は、帝王切開後に産後ダイエットはいつから始めるのか、方法や産後ダイエットの注意点について詳しくご説明しますね♫
☆目次☆お好きな所からどうぞ♪
スポンサードリンク
帝王切開後の産後ダイエットを始めるのはいつから?
帝王切開は先程も述べたように、お腹を切るため、経膣分娩での出産に比べて、身体の回復に時間がかかります。
ですので、産後ダイエットを始めてもいい時期は経膣分娩での出産と異なってきます。
ではいつ頃が適しているのでしょうか?
産後2~3ヶ月からが目安
帝王切開での出産の場合は、傷口や体調を回復させることが最優先になってきます!
そのため、本格的に産後ダイエットを始めるのであれば、産後2〜3ヶ月くらいが目安とされています。
ですが、傷口や体調の回復が早い方であれば、1ヶ月検診で産後ダイエットを始めても良いと先生からの許可が貰える場合もあるんですよ。
ですので、産後ダイエットの始める時期は自己判断はせずに、産院の先生に確認しましょう♫
それでは、産後ダイエットを行う上でどのように注意しなければならないのでしょうか?
次は産後ダイエットの注意点についてご説明します。
産後ダイエットでの注意点を詳しく
こちらでは帝王切開後の産後ダイエットを始めるにあたっての注意点をご説明しますね!
傷口が塞がるまでは安静に
近年では帝王切開で出産するお母さん方が増えているんですよ。
帝王切開での出産後は、体重が増えてしまって早くダイエットしたいと思うお母さん方はとても多いですよね。
ですが、帝王切開は経膣分娩での出産に比べて、身体の状態を更に注意深く見守ってから産後ダイエットを始める必要があるんです(+_+)
帝王切開というのはお腹を切っているわけですし、もちろん子宮も切っているんです。
なので、当然傷口が塞がるまでは安静にしていなければなりません。
経膣分娩でも産後1ヶ月〜1ヶ月半は悪露が続くこともあり、体調の回復を最優先させたほうが良いんです。
帝王切開の場合は悪露に加えて傷口が塞がるまでの間は安静にしなければならないので、先程も述べたように、2〜3ヶ月は安静にしましょう!
帝王切開の場合は、出産直後から傷口の痛みなどで生活に支障が出る場合もあります。
痛みが2〜3ヶ月経っても消えないようであれば、更に休養時間を取る必要があるんです!
産後ダイエットは傷口への負担を考えて行う
産後ダイエット中は傷口の経過を見守り、負担の少ない方法で行いましょう♫
腹筋などお腹に大きく負担がかかるものや、骨盤ベルトなどでもガードル式でお腹を締めるようなものは、傷口に負担がかかり治りが遅くなったり、悪化する場合があります。
なるべくお腹に負担のかからない産褥体操や骨盤のの周りを引き締める骨盤ベルトを選んでくださいね(^^)/
もちろん傷口に痛みが出た場合は、産後ダイエットは止めて、傷口に負担をかけないよう休養してくださいね。
産後ダイエットで身体を元に戻すことより、安静第一に考えて行動しましょう。
では、産後ダイエットにはどのような方法があるのでしょうか?
次は、自宅で簡単にできる産後ダイエットの方法について詳しくご紹介しますね。
スポンサードリンク
自宅で簡単産後ダイエット!その方法について詳しく
ここでは、帝王切開後のお母さんが気軽に始められる産後ダイエットの方法についてご紹介します♫
産褥体操をする
産後ダイエットで消費カロリーを増やすために、産後に運動を始めるお母さんも多いですが、お腹に負荷のかかりすぎる運動は控えましょう。
帝王切開後でも始められる、楽な運動から始めることが大切なんですよ。
中でも産褥体操は、産後の疲れなどを回復できる効果があり、骨盤を元に戻す効果もあるんです(^^♪
帝王切開で出産したお母さんの骨盤は、経膣分娩で出産したお母さんより骨盤が戻りにくいんです。
ですので、その点でも産褥体操はおすすめです☆
それでは詳しく産褥体操の方法をご説明します!
骨盤の歪みチェックに!腰回しの体操
こちらは、骨盤の歪みが確認できる体操になります☆
回すときに違和感があったり、左右によって回しやすさが違ったりした場合は、バランスが崩れていることが多いんですよ(^o^;
体操の仕方は次のとおりになります♫
①足を肩幅に開き、顔や体はまっすぐ前に向けます。
②手は腰に当て、反時計回りに2~3回大きくゆっくり回します。
③同様に時計回りに2~3回大きくゆっくり回します
とっても簡単にできますよね(^^)v
この体操なら家事の合間に手軽に出来ておすすめですよ☆
ポイントとしては急に勢いよく回すのではなく、ゆっくり腰を回すことです(^^)/
骨盤の引き締めに!骨盤の押し込み体操
こちらの体操では、骨盤ベルトで引き締めるように、恥骨の横ラインを内側に押し込む体操になります♫
①骨盤ベルトを締める時に通る、両側にある骨盤の出ている箇所に手をおきます。
②身体をまっすぐにして立ち、骨盤を右方向に押し込みます。
③同様に、骨盤を左方向に押し込みます。
こちらも簡単にできますね♫
ポイントとしては力いっぱい押すのではなく、まっすぐ身体がキープ出来ているくらいの力加減が良いですよ(^^)/
骨盤周りを柔軟に!腰をひねる体操
腰の辺りが重いと感じる時は、骨盤の歪みからくるものかもしれません。
立った状態で軽く腰をひねって、骨盤の周りを柔軟にしてみると良いですよ♫
①背中をまっすぐ伸ばし、足を肩幅に開きます。
②腰の上辺り(ウエスト部分)に手を当てます。
③骨盤が正面に向くように意識して、上半身を左右にひねります。
日常生活でも腰をひねるのは、自然と行っている動作なので、手軽にできておすすめですよ(^^)v
今回ご紹介した産褥体操は産後すぐからできる簡単な体操です。
深呼吸しながら行うことにより、リラックス効果も得られますよ♫
ですが、帝王切開の場合は、傷口に負担をかけないように注意し、傷口が痛むようならすぐに止め、無理せず休むことが大事です。
次は体操以外での産後ダイエットの方法についてご紹介します。
栄養バランスの良い食事をする
産後ダイエットで産後すぐからでも始められるのは食事です♫
実は栄養バランスの整った食事をすることが何よりも産後ダイエットに繋がってくるんですよ!
産後のお母さんは赤ちゃんへの授乳もあるので、過度な食事制限は控えましょう(^.^;
摂取カロリーを極端に減らしてしまうと、おっぱいの出が悪くなることもあるんです。
授乳中の身体はカロリーをいつもより多く消費している状態ですので、食事は1日3回きちんと食べるようにして、健康的な食事の栄養バランスを心がけることが大事なんです!
また、人というのは、バランス良く栄養を摂ることによって、少ない量でも脳が満足してお腹いっぱいなるんですよ(^^♪
更に、母乳に良いとされる食べ物は、ダイエットに役立つ食品が多いんです。
1日3食、バランスの良い食事と産褥体操で是非産後ダイエットしてみてください♫
まとめ
いかがでしたでしょうか?
帝王切開後に産後ダイエットを始めるのであれば、産後2〜3ヶ月が目安で、自己判断で始めるのではなく、医師に相談することが大事だとわかりましたね。
また、産後すぐからでも始められる、栄養バランスの整った食事から産後ダイエットを始め、傷口が良くなれば徐々に産褥体操をしていきましょう。
ですが、お腹や傷口に痛みがあるようであれば、速やかに中止し、身体を休ませることに専念してくださいね。
帝王切開後の産後ダイエットは、無理せず自分のペースで少しずつ始めていきましょう♫
それでは!
スポンサードリンク