育児や家事で毎日を忙しく過ごしているお母さんたち。
毎日こうも忙しいとストレスも疲れも溜まってしまいますよね(^-^;
そうなるとついつい手を出してしまうのが甘~いお菓子♡
産後はやたらとお腹がすく上に疲れを癒してくれるように感じるお菓子は、
いつでもお母さんたちを誘惑してくるんですよね( 一一)
しかし、当然ながらお菓子は食べ過ぎてしまうと
どうしても太ってしまいますし、健康にも悪影響です。
今回は、お菓子がやめられない!
という産後のママさんたちにぜひ知っておいてほしいその原因とそんなときにおすすめの対処法をご紹介します♪
☆目次☆お好きな所からどうぞ♪
スポンサードリンク
産後にお菓子がやめられない原因とは
そもそも、どうして産後には間食が増えてしまうのでしょうか?
その原因には、産後のママさんならではのストレスやからだの変化が関わっているようなんです!
ストレスによる自律神経の乱れ
育児に家事に、大忙しの世のママさんたち(*^_^*)
プラス子供が小さいうちは、夜泣きで変な時間に起こされ睡眠不足も加算され
お母さんたちのストレスは溜まるばかりです!
そんな産後ストレスが溜まると自律神経が乱れてしまい、
食欲中枢がうまく機能しなくなってしまうんです(>_<)
そして特にお腹が空いているわけでもないけれど
何かを口にしたい!と食欲がコントロールできない状態に!
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスが大切☆
ONとOFFの切り替えをする必要があります(^-^)
血糖値の低下
前述したとおり、産後は自律神経が乱れがち。
自律神経が乱れた状態を放っておくと血糖値が低下してしまうことがあるんです!
血糖値が低下すると当然、甘いものを欲するようになりますよね(^-^;
そうしてついお菓子に手を出してしまう、というわけです。
ホルモンバランスの乱れ
女性のからだは、妊娠中にはエストロゲンやプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンの分泌量が増えます。
しかし出産を終えると、母乳を促すためのプロラクチンというまた別のホルモンを分泌するようになります。
この急激なホルモン変化によって、産後はからだの不調を感じやすいとされているんです((+_+))
欲求を抑えられず、お菓子を食べ過ぎてしまうのも
ホルモンバランスの乱れが原因となっている場合があるんです。
授乳のカロリー消費
母乳育児は痩せやすい☆とよく言われますが、
それは授乳する際のカロリー消費が高いことが関係しているんです♪
授乳する際のエネルギー消費は、1日に換算すると約600~700kcalと言われています!(^^)!
母乳をあげるだけでこれだけのカロリーを消費するのですから
その分お腹がすくのも当たり前なんです!
ほどほどの間食は問題ありませんが、
授乳での消費量をはるかに超えた分のカロリーをお菓子で摂取してしまうと
結果、産後太りをまねくことに…
放っておくと怖い!お菓子の食べ過ぎ
小腹を少し満たす程度の程よいお菓子は、なんら問題ありませんが、やはり食べ過ぎは注意が必要です!
ビタミンB1欠乏症
糖質の多いお菓子を食べ過ぎてしまうとビタミンB1欠乏症になってしまう恐れがあります×
ビタミンB1には、体内の糖質を分解し、エネルギーに変える働きがあります☆
水溶性の成分なので水に溶けやすく、ただでさえ吸収されにく栄養素なのですが、
普段から糖質を摂りすぎてしまうと体内のビタミンB1が不足してしまうんです。
ビタミンB1が不足してしまうと体内の糖質を効率よくエネルギーに変えることができなくなり、太りやすくもなってしまうんです(;_:)
母乳の成分が変わる
母乳は、お母さんの血液から出来ています♪
ですので当然、お母さんが口にした食べ物が血液や母乳にも大きな影響を与えます。
甘いものや脂っこいスナック菓子などをよく食べていると
母乳も甘ったるくなるなど、味も変化するようなんです(>_<)
赤ちゃんに栄養を送るための母乳は、
できるだけ栄養豊富でからだに良い成分にしてあげたいですよね☆
乳腺炎や乳口炎になりやすい
ケーキやクッキーなどの洋菓子には、
牛乳や生クリーム、バターなどがふんだんに使われています。
これらの乳製品は、コレステロールが高く多く摂取することで母乳のコレステロールも高くなるんです!
そうすると乳腺が詰まりやすくなり、
乳腺炎や乳口炎を引き起こしやすい状態になってしまいます((+_+))
産後太り
これは言うまでもありませんが、お菓子を食べ過ぎると太ってしまいます(^-^;
産後のからだはデリケートでもあるため、
激しい運動などができない分、カロリー消費が追い付かないという状況に陥りやすんです。
わかってはいても、ストレスやホルモンバランスなどの原因で
我慢できないのがつらいところなんですよね(;_:)
生活習慣病
糖質や脂分の多いお菓子の食べ過ぎは、
糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病の引き金に。
これには、遺伝的になりやすい体質である方もいるので特に注意が必要なんです☆
お子さんのためにもお母さんが健康体でいることが何よりも大切です(*^-^*)
スポンサードリンク
おすすめの対処法
お菓子の食べ過ぎには、思っているよりも注意が必要であることが
わかって頂けたのではないでしょうか?
では、お菓子をやめられない原因や怖さを知ったうえで
そんな皆様におすすめの対処法をご紹介します♡
フルーツを食べる
お菓子を食べない!と無理して我慢をしすぎてしまうと
それがストレスとなり、緊張の糸が切れた瞬間に爆食いしてしまう!ということがよくあります。
無理な我慢はやめてそういう時には間食もOKにしましょう♪
ただし、間食をするならお菓子ではなくフルーツがおすすめ☆
フルーツの糖分は、エネルギーにかわりやすく、太りにくいとされています(*^-^*)
さらにフルーツには、ビタミンやミネラルなども含まれているので
美容やデトックス効果も期待できるんです♡
ナッツ類を食べる
お菓子の代わりにナッツ類を食べるのもおすすめです!(^^)!
アーモンドやくるみなどのナッツ類は、食物繊維やビタミンが豊富で腹持ちが良いんです♪
アンチエイジング効果もあるので女性には、
美に敏感な女性にはぜひ食べて頂きたい食材です♪
いつでもスリムなスタイルを保っているモデルさんたちも
おやつにはナッツ類を食べている方が多いんです(*^-^*)
ただし、マカデミアナッツは、
脂肪分が多く太りやすいのでご注意を…☆
あたたかいドリンク
なんだか口さみしい時、何かを飲むだけで少しお腹が満たされませんか?
あたたかいカフェインレスの紅茶やコーヒーなどを飲むことで
からだもぽかぽか温まり、代謝もアップするうえに空腹を和らげることができます(^-^)
また、モデルさんたちの間でも人気のスムージーなどを飲むのもおすすめです♪
お野菜やフルーツをふんだんに使ったスムージーは、栄養満点で効率良く栄養を摂ることができます♡
リラックスする
お菓子がやめられないという原因の根本を改善したいなら
少しでもリラックスする時間をもつことが大切です。
イライラしそうになったらいったん立ち止まって深呼吸したり、
ちょっとした空き時間に好きな音楽を聴いたり…
なかなか自分の時間をとることができないママさんたちには、
十分なリラックスタイムを過ごすことはできないかもしれませんが、
ほんの5分でも意識的に自分を落ち着かせる時間をつくるだけで
ココロもカラダも少し楽になるはずです(*^-^*)
まとめ
いかがでしたか?
大好きなお菓子を無理に我慢するのは、
よくありませんが食べ過ぎてしまうとやはり心配です(;_:)
大切なお子さんのためにもお母さんは、
いつまでも美しく健康でいなければいけません♪
この記事が日々がんばっているお母さんたちのお役に立てればうれしいです♡
スポンサードリンク