無事に出産を終え、これで痛みからも解放…
と思っていたのに!なんだかお腹がキリキリと痛みませんか?
それは、子宮の収縮による痛みなんです(>_<)
産後なら誰でも感じる痛みですし、心配はいらない痛みなのですが、
きちんとした原因や期間などを知らないと余計に辛く、耐えられないものです!
産後のご自分のからだに何が起こっているのか、どうしてお腹が痛むのか、きちんと把握しておきましょう♪
さあ!今回はそんな産後のお腹の痛みについて詳しくお勉強です☆
スポンサードリンク
子宮収縮とはどのような働き?
産後のお腹の痛みの原因は、ずばり、子宮の収縮によるもの!
キリキリと嫌な痛みが続き、とってもつらいですよね(;_:)
しかし、その子宮の収縮こそ、産後のからだにはもっとも大切な働きなんです☆
赤ちゃんがお腹の中で育てば育つほど、お母さんの子宮も大きく膨らんでいきますよね♪
なんと、妊娠によって子宮は約5倍にも膨らむのだそうです!
そして、無事に出産を終えると、子宮は元の大きさに戻ろうとします。その働きこそが子宮収縮なんです!
妊娠中は、赤ちゃんに酸素や栄養素を送るために子宮の血液量が増えます。
その血液量を元に戻し、止血をしながら子宮を回復させるんです♪
この子宮の収縮は、陣痛と同じ仕組みであることから後陣痛と呼ばれ、産後のからだには必要不可欠な働きです(*^-^*)
また、母乳の分泌にかかわるオキシトシンというホルモンに子宮の収縮を促す作用があるため、
母乳育児の方は痛みが強くでることもありますが、その分、回復も早いようですのでご安心を…♡
産後どれくらいで痛みは無くなるのか
キリキリとした嫌なお腹の痛みは分娩後からおよそ2~3日は、つづくといわれています。
痛みのピークは、分娩直後!分娩してすぐはどうしても痛みが強く、つらいのですが、
日を追うごとに緩やかに痛みは引いていきます♪
そうして次第に痛みが楽にはなるものの、人によっては1週間以上痛みがつづく方もおられるようです(>_<)
というのも、あれだけ大きくなっていた子宮が2、3日で
完全に回復できるわけはなく、産後からしばらくは子宮復古の期間がつづくのです。
この期間にしっかりとからだを休めて、体力をつけておくことで子宮の回復もはやく、からだも元の調子を取り戻すことができます(^-^)
痛みがつづくのは、心配ですし、つらいですが、
お母さんのからだをしっかりと回復させるためにも必要な期間ですので、焦らずゆっくりと過ごすようにしましょう♡
くれぐれも無理のないように過ごすのがはやく痛みから解放される秘訣です(*^-^*)
スポンサードリンク
痛みを我慢し過ぎるのも危険!
いくらからだにとって必要な働きだからといってあまりに痛いのを我慢しすぎるのは、やめましょう。
かえってストレスになり、からだやココロ、そして母乳に影響を与えることもあるんです((+_+))
痛みがあまりに強いときには我慢せず、鎮痛剤を処方してもらうようにしましょう♪
きちんとお医者さんに処方してもらうおくすりなら服用しても問題はありません。
自分でケアする
それでもやっぱりくすりに頼るのには抵抗がある…
という方は、できるかぎりのケアをご自分でしてみるのも良いですね♪
あたたかい飲み物を飲んだり、カイロをあててお腹やからだをあたためると少し痛みが軽減されるのだとか。
さらにお腹が痛むときには、どうしても筋肉やココロが緊張状態になり、痛みに気をとられすぎて、余計に痛みが増すばかり!
そんな時には心地よい音楽を聴いたり、気がまぎれるようなTV番組を見たりして
リラックスするようにこころがけてみましょう♡
1ヵ月以上つづく場合は…
前述したとおり、通常、子宮収縮の痛みは2~3日で治まります。
それでも少し鈍痛や不快感がつづくこともありますが、それも長くて1ヵ月と考えておくといいでしょう。
しかし、1ヵ月以上たっても痛みがつづくようなら必ず、専門医に相談しましょう!
産後はホルモンバランスの崩れも起きやすいもの。
子宮に胎盤や卵膜の一部が残ってしまっていたり、悪露がたまってしまっているなど、
子宮の収縮がうまくいかずに子宮復古不全になっている場合もあります。
ほかにも子宮内感染や子宮筋腫が炎症を起こしてしまっていることもあるので
お医者さんにみてもらうと安心です!
痛みを我慢しすぎないこと!そしてあまりに痛みがつづくようならきちんと病院で診てもらうこと☆
これの2点を忘れないでくださいね(^-^)
まとめ
いかがでしたか?
子宮の収縮によるキリキリとしたお腹の痛みは、つらくてストレスになってしまいますよね(;_:)
しかし、出産で大きな傷を負ったお母さんの大切なからだを回復させるためには、乗り越えなくてはいけない痛み。
どうして痛むのか、自分のからだの中で一体何が起こっているのかをきちんと把握しておくだけで痛みに向き合う姿勢が変わってきます☆
この記事が産後の痛みに悩むお母さんたちのお役に立てれば、
嬉しいです(^-^)
スポンサードリンク