産後は体型が崩れやすく、ぽっこりお腹が気になりますよね。
早く体型を戻したいと思っても、帝王切開の場合は傷口が治るまでは中々身体を動かしたりは難しいです。
では帝王切開の場合、産後いつから体型戻しを始めたらいいのでしょうか。
また、いつまでに始めておくと効果があるのでしょうか。
今回は帝王切開で出産した場合の産後の体型戻しを始める時期といつまでが効果的か、その方法についてご説明しますね☆
☆目次☆お好きな所からどうぞ♪
スポンサードリンク
帝王切開後の体型戻しはいつから始める?
通常、自然分娩の場合は産後1ヶ月半から体型戻しを始めるといいのですが、帝王切開の場合は傷口が塞がるまで安静にしていなければなりません。
人によって塞がる時期は違ってきますが、だいたい産後2−3ヶ月は身体を休めて無理な運動は避けるようにする必要があります。
ですので帝王切開の場合、体型戻しを始めるのは産後2-3ヶ月から行うと良いでしょう。
また、傷口が治るのが早い方は産後1ヶ月半から体型戻しを始める方もいるんですよ!
あくまで目安ですので、自分で判断せず医師に診断してもらった上で体型戻しを行うようにしてくださいね(^^)/
体型戻しはいつまでが効果的?
産後から約半年間は比較的に体型が戻りやすい時期になります。
なぜならば出産で開いた骨盤がゆっくり半年間かけて閉じるため、その間にしっかりケアを行えば妊娠前に戻ることができるんです!
ですが、帝王切開の場合は先程も説明したように、傷口が治るまでは安静が必要ですので産後2-3ヶ月から産後半年までが勝負になります(^_^)
ということは、3−4ヶ月で体型戻しの対策をとらなければならないということです!
ですが、焦る必要はありません。
帝王切開後でもすぐから体型戻しの対策はできるんですよ☆
スポンサードリンク
帝王切開での体型戻しは慎重に!
帝王切開後、体型戻しを行う時期は産後2-3ヶ月から産後半年です。
この間に早く身体を動かさないとと焦る方もいますが、焦ってしまうとトラブルになることもあるんです。
帝王切開はお腹だけでなく、子宮も切っており身体は思っている以上にダメージを受けているんです!
傷口も痛くないし、早く体型を戻したいと無理に身体を動かしてしまうと、傷口が開いてしまったり出血する可能性があるんです!
そうするとまた再度縫合手術をしなければならなくなってしまいます(*_*)
手術になると更に安静が必要になってきますので、必ず医師に相談し許可を得た上で始めるようにしましょう。
また、医師から許可が得られて身体を動かしている時に体調が悪くなるようであれば、無理をせずに身体を休めることに専念してくださいね!
帝王切開後でもできる!産後の体型戻しの方法を詳しく
それでは帝王切開後でも簡単に行える産後の体型戻しの方法についてご紹介していきますね☆
産後すぐから行えるものや傷口が良くなってから始められるものまで方法はたくさんありますので是非チェックしてみてください☆
ここでご紹介する産後の体型戻しの方法は
・バランスの良い食事をする
・骨盤ベルトの着用
・産褥体操
・ウォーキング
この4つについてご紹介します。
バランスの良い食事
産後すぐからでも始められる方法の1つ目はバランスの良い食事を心がけることです。
特に和食中心にすると良いでしょう。
理由はヘルシーで低カロリーなものが多いことです。
また、一汁三菜と品数がたくさんあることで野菜などの栄養バランスが豊富に摂ることができ、日本食に欠かせない発酵食品には腸内環境を整える効果があるため、産後の便秘改善にも役立ちます!
調味料もできるだけ少なめにすることで、砂糖やみりんに含まれる糖質を抑えることができます。
甘みが欲しいようであれば甘酒を代用すると栄養もたくさんとれますよ☆
醤油や味噌は塩分が高いので出汁の効いた味付けにするとむくみ防止にもなりますし、ご飯の量も少量で満足感が得られます。
更に和食中心にすると母乳育児がスムーズに進みます。
高カロリーで油っこいものは乳腺炎になりやすく、中毒性があるためついつい食べてしまいがちになります。
勿論極端な食事制限はストレスを溜める元になり、暴飲暴食になりかねないので、程々に甘いものを食べる分には問題ありません☆
甘いものでも洋菓子より和菓子やドライフルーツを食べるといいですよ(^o^)
骨盤ベルトを着ける
骨盤ベルトには産後すぐからでも着用できるものと産褥期を過ぎた頃から着用できるものがあります。
また、帝王切開専用の骨盤ベルトもあり、傷口に負担がかからない優しい素材や傷口をしっかりカバーできるデザインのものまで色々な種類があります☆
ですが、サイズが合っていなかったり、締め過ぎは傷口が傷んだり、体型が戻りにくくなる場合がありますので注意してくださいね。
着用時期は医師に相談し、サイズはきちんと計測した上で購入するようにしましょう♫
産褥体操をする
産褥体操は産後すぐから始められる体操です!
お腹に負担がかからずにたくさんの効果を得ることができます。
その効果とは
・悪露の排出、子宮の収縮を促す
・骨盤周りの緩んだ筋肉を引き締める
・血行が良くなり代謝が上がる
・リラックス効果がある
など様々な効果があるんですよ!
ここでは、横になった状態でも行える産褥体操の方法をご紹介しますね♫
胸式呼吸
①両膝を立てて仰向けになります。
②肺を膨らませるように鼻から息を吸い込み、2-5秒かけて口から息を吐きます。
胸式呼吸にはリラックスできる効果があり、新陳代謝を上げることができます♫
腹式呼吸
①両膝立てて仰向けになります。
②お腹をふくらませるように鼻から息を吸い込み、2-5秒かけて口から息を吐きます。
腹式呼吸はこれだけでも腹筋を鍛えるのにオススメですよ☆
足先の運動
①仰向けの状態で、足首を曲げふくらはぎを伸ばしていきます。
②次につま先を下向きに伸ばしていきます。
これを数回するといいですよ☆
足先の運動には血行を促進する効果があり、むくみ防止にも役立ちます(^o^)
ウォーキングをする
傷口が良くなったらいよいよ身体を動かしていきましょう(^^)v
最初にオススメなのがウォーキングです。
ずっと家にこもりがちでストレスが溜まりやすい産後はウォーキングをして外の空気を吸うだけでもストレス発散になります。
また、赤ちゃんも寝付きが良くなったり、免疫力が高まります。
短い距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくといいですよ☆
買い物は買いだめせずに毎日必要な分だけ購入するようにすれば毎日外に出る機会ができるのでオススメです♫
ですが天気の悪い時は外に出れないので、家の中でもできる階段昇降やスクワットをして身体を動かしてみてください(^^♪
万が一、傷口が傷んだり体調が悪くなったときはすぐに中止して安静にしてくださいね!
まとめ
いかがでしょうか。
帝王切開の場合は体型戻しの時期が自然分娩のお母さんに比べて短いですが、産後すぐからでも始められる方法はたくさんあります。
また、産後2-3ヶ月から産後半年は痩せやすい時期ですので、積極的に身体を動かしていきましょう♫
みなさんも無理しない程度に少しずつ体型を戻せるよう頑張って行きましょう(^^)
それでは!
スポンサードリンク